よつ葉ナビ

WebサービスやPCソフトの使い方、日々思うことを綴るサイトです

GIMPの保存先の設定方法:デフォルトは無いがブックマークができる

      2017/08/31

GIMPの保存先を設定

 

GIMPで保存先を一々探すのが面倒…。デフォルト設定とかできないのかな

 

GIMPで画像作成をしているときに、とにかく大変なのは、ファイルを保存するたびに保存先を一々探して指定しなくてはならないこと。

あちこちフォルダを飛び回らなくてはならないので面倒ですよね。作業が進むにつれ、フォルダがどんどん増えていき、保存先を探すだけでも一苦労。

実は、私もこれに困っていました。

それで色々探していたところ、どうやらGIMPには保存先のデフォルト設定は無いようですが、それに類似する機能(というより上回る機能)がありました。

それが、保存場所のフォルダを一覧で登録しておける「ブックマーク機能」です。

保存先フォルダを設定する「ブックマーク機能」とは?

ブックマーク機能とは、よく使うものを「お気に入り登録」しておいて、いつでもすぐに使えるようにする機能のことです。

ブラウザなどにも、お気に入りのサイトを登録しておける「ブックマーク機能(お気に入り)」と呼ばれるものがありますが、GIMPの保存先設定機能もそれに近いです。

 

GIMPには、保存先フォルダをあらかじめセットしくおくことができる「ブックマーク機能」があります。

保存先のブックマーク機能

よく使う保存先フォルダのパターンをブックマークで登録しておけば、保存先を一々探す手間が無くなるので、作業がかなり楽になります。

 

このブックマーク機能の魅力は、複数の保存先を一挙にセットしておくことができることです。「フォルダA」で作業していた後に、すぐに「フォルダB」や「フォルダC」に飛ぶことが可能です。

保存先は複数登録可能

「保存先のデフォルト設定」よりも汎用性が高いので、デフォルト設定の機能が無くても特に問題は無いでしょう。

この「保存先ブックマーク機能」は、地味なのであまり知られていませんが、とても優秀で便利な機能です。

 

ブックマーク機能の使い方

使い方はとても簡単です。

登録

まずは、保存先をブックマークに登録する方法を紹介します。やり方は3つあります。

※最初に、画像を保存する際に出てくる、「画像の保存」ダイアログを表示させておきましょう。

画像の保存ダイアログ

方法1

① ブックマークしたいフォルダの中に入る → ② 左下の「+ボタン」を押す

登録方法1-1

ブックマークに追加されました。

登録方法1-2

以後、このブックマークをクリックするだけで、フォルダを参照できます。

この登録方法は、現在作業中のフォルダをそのままブックマークしたい場合に便利です。

「+ボタン」が押せない場合は、フォルダを出たり入ったりしてみると押せるようになる場合があります。また、登録しようと思っているフォルダがすでにブックマークに登録されている場合は、「+ボタン」は押せません。

方法2

① ブックマークしたいフォルダを選択する → ② 左下の「+ボタン」を押す

登録方法2

方法3

① ブックマークしたいフォルダを右クリック → ②「ブックマークへ追加(A)」を選ぶ

登録方法3

大量に登録したい場合は、「右クリック」「Aキー」を繰り返すと速いです。

 

登録方法を3つ紹介しました。たったこれだけで保存先のブックマーク登録は完了です。これで、いつでも簡単に指定のフォルダに飛ぶことができるようになりました。

もし、あなたが使っているGIMPに、この「保存先ブックマーク機能」が無い場合は、バージョンが古い可能性がありますので、最新のものをダウンロードしてお試し下さい。

削除

登録したブックマークを削除する方法は3つあります。

方法1

① 削除したい保存先を選択 → ② 左下の「-ボタン」を押す

削除方法1

「-ボタン」が押せない場合は、フォルダを出たり入ったりしてみると押せるようになる場合があります。

方法2

① 削除したいブックマークを右クリック → ②「削除」を選ぶ

削除方法2

方法3

① 削除したい項目を選択 → ②「BackSpaceキー(バックスペースキー)」もしくは「Deleteキー(デリートキー)」を押す

削除方法3

大量に削除したい場合は、「左クリック(選択)」「Delete」を繰り返すと速いです。

削除と言っても、登録した設定を消すだけであって、フォルダ自体を消すわけではありませんのでご安心ください。不安な方は、空のフォルダを作成したりして色々実験してみましょう。

ブックマーク名の変更

① 名前を変更したいブックマークを右クリック → ②「ファイル名の変更...」

ブックマーク名の変更

③ ファイル名を入力する

ブックマーク名の変更2

ファイル名を選択して「F2キー」を押しても変更できます。

ブックマーク名の変更F2キー

あくまでブックマーク上の名前を変更しているだけであって、実際のフォルダの名前を変更しているわけではありません。

要は、ジャンル別に分けて見やすくできる、かゆいところに手が届く機能です。

並び替え

ブックマークは、ドラッグで順番を並び替えることもできます。

並び替え

登録したフォルダへの飛び方

飛び方は、ファイルを保存する際に出てくる「画像の保存」ダイアログで、登録しておいたブックマークをクリックするだけです。ブックマークをクリックすると、保存しておいたフォルダパスを一瞬で参照することができます。

登録したフォルダを参照する

「保存先のブックマーク機能」とは、要はフォルダパスを登録しておける機能のことです。よく使うフォルダはガンガン登録しておきましょう。

フォルダパスというのは、フォルダの場所を指し示したもののことです。Windowsだとエクスプローラーの上の辺りで確認できます。

フォルダパス

ブックマーク機能は、この値を保存しておく機能ということです。

 

まとめ

いかがだってでしょうか。

このように、よく使うフォルダをブックマーク機能であらかじめセットしておけば、ファイルを保存するたびにわざわざフォルダを探さなくてもいいので、かなりの手間が省略できます。

時間や労力をショートカットできて楽になるだけでなく、フォルダを探す際のあのイライラも無くすことができるので、作業が億劫になるのを防ぐこともできるでしょう。

 

それと、「ブックマーク機能」ではなく、「デフォルト設定」についてですが、私が調べた限りでは見つかりませんでした。もしかすると、GIMPの標準機能の中に、デフォルトの保存先を設定する場所があるかもしれません。

どちらにせよ、ブックマーク機能で充分に事足りるので、それほど支障は無いかと思います。

 - GIMP, ソフト・ツール